スポンサーリンク

2025年大阪・関西万博 パビリオン全制覇したガチ勢が、熱中症対策と穴場の給水・冷え冷えスポットを伝授!

大阪・関西万博

2025年8月5日㈫、20回目の来場にしてとうとう2025年大阪・関西万博の全パビリオンを制覇することができました!

正確にいえば、
万博サウナ「太陽のつぼみ」
(暑いの苦手なので行く予定なし、またパビリオンではない)と、
シグネチャーパビリオン落合陽一「null²」のダイアログモード
(9月に二か月前予約で当選済)
は行ってないです。

日に日に混雑していく万博会場、日に日に予約が取りにくくなってゆく実感。
こりゃ多少暑くても早々に行かなきゃ全パビリオン制覇なんてできない!

と、熱いのに耐えられなくなってホットヨガをやめた暑さを最も嫌うわたしが、殺人的猛暑の中でよくぞ頑張った!

お盆が近づき、恵みの雨も降り、かなり涼しくなってはきてますが、ここ数年は残暑も厳しく長いのが特徴。

まだまだこれから行く人のために、わたしのとっておきの熱中症対策と、秘密の穴場冷え冷えスポットを教えちゃいます。

だって全パビリオン制覇したから、もう穴場が知られて穴場じゃなくなっても、困ることないもんね~。

わたしってなんて親切なのかしら。

 

スポンサーリンク

万博会場の熱中症対策

大阪・関西万博の会場夢洲は、正直、わたしの住む京都のまとわりつくように熱がこもった暑さと比べたら、はるかに涼しいです。

むしろ、万博行く日はちょっと避暑地に行ってきます、なんてノリでしたけどね。

ただよく言われてることですが、万博会場は日差しをよける場所や屋内の休憩所が驚くほど少ない。

わたしは暑さにも弱いですが、どうも日に当たると体調が悪くなるタイプみたいで、日傘は必須。
帽子はかぶると頭が暑くてだらだら汗が出るので、途中で持っていくのはやめました。
むしろ帽子かぶらない方が、頭の風通しがよくなってすっきりしました。

日傘・帽子の熱中症対策はよく語られていることなので、ここではわたしにとってよかった方法を紹介します。

やはり一番のポイントは、いかに体を冷やすか、でしたね。

冷たい飲料の確保

冷たい飲料を摂取すると、体の中から冷やすことができます。
また汗をかく暑い日は、奪われた水分を補給することが大切な熱中症対策。

冷たい飲み物は万博会場でいくらでも購入できます。
しかし一日中屋内で過ごす夏場の暑さは、自動販売機の冷え方では物足りませんでした。

わたしがしたより冷えた飲料を持ち歩く工夫をお伝えします。

凍らせたペットボトルを3本持って行く

わたしは冬でもガンガンに氷入れた飲み物を飲むぐらい、冷たいものが大好き!
もしかしたら、胃熱という症状があるのかもと、自己診断しています。

わたしは最終的には、500ml前後のペットボトルを三本凍らせて保冷ポーチに入れて持っていってました。
日に日に暑さが増していって、3本持っていかないと足りなくなってしまったんです。

またペットボトルだと、飲みきったら捨てることができるので帰りの荷物が減らせます。

もともと水筒を持っていってたんですが、保冷機能つきだと重い。
それならば凍らせたペットボトルを一本増やす方がまだ軽い。

なお、体を冷やす効果があるといわれている麦茶を、水分補給のメインとしていました。

一本目 麦茶を6分目まで凍らせる

麦茶を6~7分目まで凍らせて、朝、残りの4分に麦茶を足して持っていきます。
保冷機能のついた100均ペットボトルホルダーに入れてました。

まずこのお茶から飲みます。
当然冷え冷えですし、氷が溶け切ってないときは、会場にある給水機で水を足します。
しゃかしゃか振ったら、薄いけど冷え冷えの麦茶が再度よみがえります。

暑い中、冷え冷えの水分が体を通り抜けてゆく爽快さといったら!

9時入場の予約が取れたときは、8時過ぎに会場着、入場は9時半ぐらいのスケジュール。
すると夢洲駅の屋外で1時間半も並んで過ごすことになるので、ペットボトル1本飲み切ることもありました。
だいたいこの麦茶は午前中にはなくなる。

わたしがゲート入場後、一番にすることはペットボトルに水を足すでした。

二本目 水をまるごと凍らせる。

水をまるごと凍らせたペットボトルは、並んでるときに首や顔を冷やす氷嚢としても活躍します。
この凍った水は、まるごと凍らせた麦茶と一緒に保冷ポーチに入れてます。

溶けたら当然飲み水になります。
氷が残った状態で水を足すと、いつでも冷え冷えの水分を補給することができます。

ペットボトルホルダーに入れると、溶けにくいので裸のまま保冷ポーチに入れてました。
一本目の6割凍らせた麦茶がなくなるころに溶けて、飲み水として大活躍でした。

三本目 麦茶をまるごと凍らせる

最後に、午後から夕方にかけて飲むための麦茶をまるごと凍らせたペットボトルを用意していました。
これは少し大きい700mlのペットボトルに入れることが多かったです。

保冷機能つきのペットボトルホルダーに入れて、さらに保冷ポーチに凍らせた水と一緒に入れておきます。

すると夕方ぐらいまで氷は残ってます。
溶けた分を飲んで、氷が残ってたらまた水を足す。

会場のペットボトルを購入することもあるけど、冷たさでいえばやはり氷入りには勝てません。

ケチだからじゃないよ!
氷入りの飲み物が飲みたいだけだ!

ちなみに会場内にはコンビニもありますが、並ぶのがイヤでわたしは一度も入ったことはありません。
氷も売ってるんでしょうか。
並ぶの嫌いだから、何でも家から持っていきます。

決してケチだからではありません!

秘密の給水機穴場スポット

三本も凍ったペットボトルを持っていき、会場で水を注ぎ足しながら飲んでるわたしにとって、一番のパビリオンは給水機です!!

当然並ぶのが嫌いなので、並ばない給水機をいくつも押さえておかなければなりません。
「並ばない万博」の失敗感はいなめませんが、並ばない給水機はまだまだたくさんありますよ。

ですからわたしは、給水スポット地図と予約不要パビリオン地図を両面印刷して愛用していました。
上記の画像と、下記の地図です。

給水スポット地図をみていただければ一目瞭然ですが、ここではわたしの穴場をピックアップして紹介します。

また給水スポットではなく、水飲み場の水を汲む人はあまりいませんので空いてます。
給水スポットがあるから水飲み場は見逃しがち。
ですが、もともと水飲み場として用意されていたけれども、足りなさそうなので給水スポットを作ったので、元祖飲める水ですよ。

大屋根リング上の給水機は、すでに穴場としてよく知られていますので割愛します。
大屋根リング上は、トイレと給水機が向い合せに設置されているので、両方の用を足すのにとても便利です。

東ゲート穴場給水スポット

・東ゲート東側にあるトイレ前の給水スポット

・東ゲート西側にある団体休憩所横の給水スポット

・シャインハット南にあるトイレ横の給水スポット
※自動販売機が並んでいて左手奥にあるので死角になっている。

・関西パビリオン横の休憩所の中にある給水スポット
※たまに閉鎖されている

西ゲート穴場給水スポット

・西ゲート東隣にある当日登録機がある休憩所の給水スポット

・風の広場マーケットプレイス全般の給水スポット
※オフィシャルストアができてからは行ってないので今も空いているかは分からない。

 

砂漠のオアシス かき氷

夏になってからの万博会場では、ほぼ毎回かき氷食べてました。
きんきんに冷えた氷と、フルーツの甘味が体の中に染みわたると、まさに命が輝きだす心持ち。
猛暑日のかき氷は、この世で一番おいしい食べ物ですね。

マンゴーかき氷 1800円

リングサイドマーケットプレイス東にあるパキスタン料理、大阪ハラルムガル EXPO2025店の期間限定マンゴーかき氷です。

マンゴー大好きなわたしにとって本当に美味しくて美味しくて…。
暑さで死にかけてたから、美味し過ぎて涙出そうになったわ。

マンゴーもプルプルなのに、舌にのせるととろけるようなみずみずしさ!
マンゴーを発見した人にノーベル賞を!
いや、かき氷を発明した人に、世界発明王の勲章を!

ルーマニア三色フラッペ 1820円

ルーマニアパビリオンなので、ルーマニアと名前のついたものを食べたいと思って注文。
ルーマニアの国旗カラーの三色フラッペ。

赤はいちご。
黄色は檸檬かと思ったけど、乗ってるフルーツはパイナップルのような気がした。
青はよく分からん。

お店もかわいいし、フラッペのみためもかわいいし、周囲の人からもうらやましがられて気分もアゲアゲ↑

ちなみに国旗の意味は、青は空、黄は鉱物・穀物、赤は国民の勇気・独立闘争を表しているのですって。

限定 ゆずかき氷 1500円

リングサイドマーケットプレイス東にあるKorea martのかき氷です。
ゆずかき氷だけ限定30と記載してましたが、14:30余裕で買えました。

つめたーい氷に、ゆずの爽やかな酸味が体を通り抜けて、生き返る~、は~あ、生きてる~って感じ。
かき氷は正義だな。

より涼しい服装を求めて

基本週一で万博に通ってました。
夏が近づくにつれて、暑さが増すにつれて、どんどん薄着になり、冷え冷えグッズを毎週買い足してた。

最終的にたどりついた、完全暑さ対策装備をご紹介します!

トップス

このポロシャツ、わたしが万博行くときのユニフォームです。
オフィシャルオンラインストアで購入。
Lサイズがぴったりでした。

帽子もあごひもにミャクミャクがついている公式グッズです。

シャツは一時期売り切れてたけど今見たらあるわ。
EXPO2025 ミャクミャク 【ミズノ】 システム総柄ポロシャツ マルチ ユニセックス | 2025大阪・関西万博公式ライセンス商品オフィシャルオンラインストア

スポーツ用品で有名なミズノのシャツなので、汗をよく吸い涼しくて着心地サイコーでした。
ポロシャツですから、えりがあって、首の後ろを日焼けから守ってくれるところもポイント高し。

わたし、デブで乳でかいからTシャツが似合わないんです。
Tシャツってデブが着るとだらしなく見えませんか。

でもポロシャツはえりがあってきちんと感も出るし、縦ラインですっきり痩せてみえます
このポロシャツ着てたら、会場で見知らぬ人に、かわいい、よく似合ってるってたくさん褒められました。

トップスは基本毎回このシャツで、連日で行くときは洗濯中でないので、ユニクロのタンクトップにしました。

ばばあなんであまり露出が高いのはどうだろうとは思ったけれども、背に腹はかえられん。
万博に訪れる海外のばばあなど、みんなどうどうとかっぷくのよい体をさらしているではないか。

見よ!
この中年太りのかき氷食べ過ぎわがままボディを!

タンクトップやキャミソールで脇を出すとホント涼しい!

ボトムス

ボトムスは疲れて床にペタンと座ったりすることもあるので、動きやすいパンツルック。
わたしは基本下着の下にもう一枚スパッツはくけど、暑いのでそれもやめた。

ボトムスも暑くなるにつれ、どんどん丈を短くしていってたどり着いた最終形態がユニクロのステテコだった。

ユニクロ公式 | ステテコ/リラックスフィット

このステテコ、パジャマ用に購入したんだけど、一度万博にはいていったら涼しくて涼しくて…。
さらっとしてるし、汗や水濡れもすぐかわくし、おまけにポケットもついてて超優秀。

男女ともに超おすすめの一品です。

下着

ババアのわたしは下着は年間通して、色気がないユニクロのブラトップ。
しかしこれもだんだん暑くなってきて、万博用の下着を近所のワコールで探してみた。

店員さんにすすめられるまま、これにした。

GOCOCi 【涼感】汗悩みに!ベタつきおさえて快適 GOCOCi(ゴコチ) ハーフトップ CGG571|ワコール直営の公式下着通販サイト ワコールウェブストア

ホールド力が少し弱いのと、生地が薄めなので値段のわりには長持ちしないのが欠点。

しかしこの夏だけヘビロテできれば問題なし。

結果、すごくよかった!

わがままボディのわたしは巨乳なので、乳の重さに肩紐が食い込んで痛くなるの。
しかしこのハーフトップは肩紐が大きいのでとても楽チン。

薄くて涼しいし、汗もよく乾く。

暑くなるたび、日に日に薄着にしていったから、熱さも乗り越えられたのかも。

これ以上暑くなったら、ビキニで万博行かなアカンで。
多分入場させてもらえないと思う…。

定番冷え冷えグッズ2選

 

クールネックタオル

https://amzn.to/4fDOG8k

これと同じものを近所のスーパーで購入。
もう少し安かったような気がする。

首に保冷剤を入れることができるのもポイント。

実は家から駅まで行くときが一番暑いのね。
電車内は冷房きいてるし、夢洲は海に囲まれて涼しいもの。

だからでかけるときにクールネックタオルに保冷剤入れて首にまく。

さらに保冷剤を二つ、アルミホイルに包んで、凍らせたペットボトルを入れている保冷バッグに入れておく。
ぬるくなった保冷剤は捨てて帰ってもいいし、持って帰ってもよい。

一つの保冷剤は1時間弱ももたないけど、家から駅までと、ゲート入場の待ち時間もてば十分。
事前にだいたい計画立てておいて、並び時間の長いパビリオンや、一番暑い時間に使うようにしてました。

ハンディファン

Amazon.co.jp : リズム(RHYTHM) ハンディファン 2025 大風量 静音 3WAY (手持ち 首掛け 卓上) [国内メーカー] 風量5段階 Type-C対応 カラビナ&ストラップ付き 小型 携帯扇風機 Silky Wind Mobile 3.2 ライトブルー 9ZF040RH04 : ホーム&キッチン
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、リズム(RHYTHM) ハンディファン 2025 大風量 静音 3WAY (手持ち 首掛け 卓上) 風量5段階 Type-C対応 カラビナ&ストラップ付き 小型 携帯扇風機 Silky Wind ...

アマゾンで購入したこのハンディファン、とてもよかったです!

風は5段階調節ですが、たいてい4段階目を使ってました。
風も快適で並んでるときにこれなかったら倒れてましたね。

日本製ですし、色はライトブルーがみためも涼し気でおすすめ。

実は使い方悪くて壊してしまってこのハンディファン修理に出してます。
日傘の親骨が羽根に当たって割れちゃったの。
日傘持ってるときは、使い方に気をつけてくださいね。

修理センターの対応もよかったですよ。

次に万博行くときに間に合わないので、こちらを購入してみた。
https://amzn.to/4mBawLS

同じリズムのにしようか迷ったけど、冷却プレート付が気になったのと、臨時で使うから安いのでいいかなって思いました!
それと何となく、日傘の骨が刺さりにくいかなと思いました。
結果、冷却シート、すごく冷え冷えで正解でした。
一日使ってみないと何ともいえないので、また感想をアップします。

 

スポンサーリンク

本当は教えたくない冷え冷えスポット

最後まで読んでくださった方に、本当は絶対に教えたくなかったわたしの万博会場冷え冷えスポットをお伝えします。

レイガーデン横のギャラリーEAST

ここは寒いぐらい冷房が効いていて、イベントがない日は休憩所として開放されてます。
イベントがある日も、並んでる人はあまりおらず、入りやすく涼しいです。

いつも空いている隣のレイガーデントイレが近いのも嬉しいですね。
ちなみに海が近いので隣りの屋外ポップアップステージも風が強くて涼しいです。

ブラジルとオーストリアの間の団体休憩所

穴場とまではいえませんが、屋内の休憩所が少ないのでなかなか貴重です。
飲食OKなのも嬉しいですね。

フェステバルステーション

フランスパビリオン横にあるフェステバルステーションは、イベントがない日は休憩所として開放されています。
イベントがあっても比較的入りやすく涼しいです。

ただ飲食は禁止されています。

EXPOメッセWASSE

ちょうどギャラリーEASTをウォータープラザ、海沿いに西へ進んでいく方向にあるイベント会場です。

イベントがない日は休憩所として開放。
飲食OKらしいですよ。

 

スポンサーリンク

絶対に教えたくない休憩スポット二つ

最後に絶対に教えたくなかった冷え冷えスポットを二つ、次のページでお伝えします。

コメント